2025年11月、「東京2025デフリンピック」が開催されます。
東京2025デフリンピックは、耳がきこえない・きこえにくいアスリートにとって、世界的なステージで競技を行う貴重な機会です。
デフリンピックとは?
障害を持つ方の国際的なスポーツ大会は、デフリンピックのほか、それぞれの開催目的、対象等に応じて「パラリンピック」、「スペシャルオリンピックス」、「アビリンピック」などがあり、それぞれの大会の概要は以下の通りです。
(出典:障害者スポーツの総合国際競技大会の関係)
パラリンピック
身体障害を持つアスリートのための国際的なスポーツ大会で、オリンピックに続いて開催されます。
スペシャルオリンピックス
知的障害のある人たちに様々なスポーツトレーニングとその成果を発表する場を提供する競技会です。
アビリンピック
障害のある方々が日頃職場などで培った技能を競う大会で、正式名称は「障害者技能競技大会」です。
今回、東京で開催されるデフリンピックは、日本では初めての開催であり、耳がきこえない・きこえにくいアスリートのための国際総合スポーツ競技大会です。
「デフ(Deaf)」は英語で「耳がきこえない」という意味を持ち、この大会は国際ろう者スポーツ委員会(ICSD: International Committee of Sports for the Deaf)が運営しています。デフリンピックに参加するためには、55デシベル以上の聴覚損失があることが条件です。また、競技中には補聴器や人工内耳などの補助装置を使用することは許可されていません。
デフリンピックは、耳がきこえない・きこえにくいアスリートたちにとって、競技力を発揮し、互いに交流する貴重な場です。また、この大会は障害を持つ人々への社会的な理解を深める機会にもなっています。
デフリンピック大会の概要について
大会の概要(公式サイト )
【正式名称】
日:第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025
英:25th Summer Deaflympics Tokyo 2025
【大会期間】
2025年11月15日~26日(12日間)
【参加国・地域】
70~80か国・地域
【競技数】
21競技(※詳細はこちら )
陸上、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車(ロード・MTBマウンテンバイク)、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、空手、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング(フリースタイル・グレコローマン)
【各競技におけるデフリンピックならではの工夫】
デフリンピックのルールは、ほぼオリンピックと同じです。「耳」がきこえなくても、「目」でわかるよう様々な方法で視覚による情報保障がされています。
ここでは21競技の中から陸上、水泳、卓球 のデフリンピックのルールの一部をご紹介します。
<陸上>
陸上のルールは、オリンピックと同じ国際ルールに準拠して実施されます。デフリンピックならではの工夫として、スタート音がきこえない選手のために「スタートランプ」を活用しています。選手にとって見えやすい位置に配置され、クラウチングスタートを行う短距離種目でも、選手が顔を上げずにスタートできるよう工夫されています。
ランプの点灯と光の色は、3つの合図と連動しています。
赤色:オン・ユア・マークス
黄色:セット
緑色:ピストルの号砲
<水泳>
水泳も、陸上と同じように国際ルールに準拠して競技が行われ、スタートランプを用いた合図が採用されています。
ランプの色は、次の合図と連動しています。
白色:スタート台に乗る
赤色:テイク・ユア・マークス
青色:スタート
ただし、大会によってはスタートランプが設置されていないこともあります。その場合、スターターの身振りと光による合図が使われます。
<卓球>
卓球のルールは、1ゲーム11ポイントのラリーポイント制で、10対10になった場合は、2点差がつくまで試合が続きます。陸上や水泳と同様に国際ルールに準拠しています。
デフリンピックにおける卓球の特徴は、会場でのルール説明、場内アナウンス、誘導などにおいて、手話などを用いた情報保障が行われる点です。ダブルスなど連携が重要となる種目では、音による判断ができないため、パートナーの動きをよく理解して戦う必要があります。
【競技別開催地とバリアフリー情報】(※一部抜粋 )
<駒沢オリンピック公園総合運動場 陸上競技場 >(競技:陸上)
補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)が可能です。また、必要に応じて筆談での対応も可能となっています。
<東京アクアティクスセンター> (競技:水泳)
磁気ループ対応:磁気ループ対応席内に音声磁場をつくりだし、補聴器や人工内耳が磁気を感知することで、よりクリアに音声を聞くことのできる設備を設置しています。
<東京体育館>(競技:開閉会式、卓球)
FM補聴システムの設置:FM電波を使用し、聴覚障害者や難聴者が補聴器やヘッドフォンで場内の音声をクリアに聞くことができるシステムをメインアリーナに設置しています 。
「だれでも東京」では、このような公共施設情報を掲載しており、車椅子使用者対応トイレや、貸し出し備品等の設備情報を検索することができます。
言語と文化の配慮
東京2025デフリンピックは世界的なイベントであるため、多くの外国人が訪れる機会となります。異なる言語や文化背景を持つ人々との円滑なコミュニケーションを促進するため、外国からの観客やアスリートが利用する施設では、多言語での案内やサポートを提供しています。これにより、彼らが安心してイベントを楽しめる環境が整えられています。
また、デフリンピックに参加する世界中のきこえない・きこえにくい人は主として国際手話を使ってコミュニケーションを図ります。2025年の東京デフリンピックに向けて、手話言語の普及と理解がさらに進むことが期待されます。
最後に
東京2025デフリンピックではすべての人が安心して過ごせるよう、様々なバリアフリー対策が実施されています。
デフリンピックを観戦し、多様なコミュニケーションを体験するとともに、会場でのバリアフリーの取組に注目してみましょう。